社員インタビュー
※インタビュー内容は取材時点の内容となります。
※インタビュー内容は取材時点の内容となります。
現在は、AIの結果を表示するシステムや可視化するシステム開発を行っています。AIモデルを構築することもあります。入社前は別の会社で業務システムを作っていましたが、インフラ設計が多く、自分としては作る方が好きだったのでシステム開発エンジニアとして仕事ができる転職先を探していました。
大学の研究室は応用物理系で、私は脳波の研究を行っていました。簡単なプログラムですが、データの周波数解析などを担当していたことが、SEとしての就職を決めたきっかけです。
一般的なシステム会社と比較すると、ハイドロ総研では、開発環境の自由度の高さ、仕事の成果やエンドユーザーが見えることを一番に感じました。大手システム会社の場合、厳密な社内の開発ルールやマニュアルがあり、仕様もある程度決まっていますが、ハイドロ総研の場合は、開発言語や開発手法を自分で選定します。
お客様の要望にそった目的を達成するための手段をこちらで選べるのは、初めは戸惑いましたが、自分で新しい言語や技術を調べて取り込んで、自分で反映させることができるのは、すごくいいところだなと思っていますね。
また、案件の規模的に大きいものもあれば中~小規模のものもありますが、自身が対応した仕事がこういう風にお客様に貢献できた、というところがすごくわかりやすく、やりがいを感じます。自分には合っているなと思います。
ハイドロ総研のシステム開発業務は自分で決めて考えなくてはいけない環境です。
今一緒に仕事をしている新卒入社の後輩たちには、自分で勉強して自分で調べて自分で解決していくプロセスを身につけてほしいので、1から10までこと細かくは言わずに、マストな要件だけおさえてもらえたら、自分は最低限気になるところや、直した方がいいところを指摘するようにしています。
お客様からの要望に対する表現方法や伝わりやすさ、構成や要望の背景を想定した考え方も業務を通じて、理解してもらえたら嬉しいなと思います。
もともと意欲のある後輩たちなので、細かい話は同士で相談しあっていて、逆に私が技術的に学ぶことも多いくらいです。
ハイドロ総研のシステム開発は、1つ1つの回転が速く、とにかくお客さんの要望を聞いて作って納品っていうのを何度も繰り返すので、自分で技術を調べて見つけて、お客様のご希望を叶えるためにどういう作り方をしたらよいのかという観点で仕事を進めています。
業務でつまずいた時は、とにかく手を動かしてやってみます。よくわからない中でもちょっと動かしてみて、少し変えてみて、こうなるのかなという状況を理解し、それでも解決できない時は同僚に相談します。
情報システムグループのエンジニアは、元々土木工学のバックグラウンドを持つメンバーがおらず、他業界のSE経験者もいれば大学院で数学の研究していたようなメンバーもおり、スタイルがバラバラです。しかし、他のエンジニアに相談する事により自分の頭の中も整理され、理解を深めていくこともあります。心強い相談相手です。
また、業務を一緒に行うことが多い科学技術グループのメンバーには計算科学的な相談に乗ってもらうこともあり、それぞれのジャンルの違いをうまく双方でいかしながら、業務に取り組みつつ、自分も努力する日々です。
佐賀県出身。大学院では応用物理を専攻し、プログラミングも学ぶ。大手システム開発会社を経て、2016年にハイドロ総研に入社し、情報システムグループに配属。従来の防災関係のシステム開発・構築も携わりながら、AIのエンジン開発や、それらの結果表示および可視化をするシステム開発も行う。IPAプロジェクトマネージャーの資格を取得。
ゲームやスポーツ観戦、自転車ロードレース鑑賞がオフモードの楽しみ。ペットの猫2匹を眺めながら、奥さんの美味しい手料理を食べられることが幸せ。