数値解析と土木分野におけるシステム構築およびデータ処理を専門とするコンサルティング企業です。
文字サイズ
English
アクセス
サイトマップ
ホーム
会社情報
代表メッセージ
経営理念
会社概要
アクセス
沿革
主な技術者
表彰・論文発表
サービス内容
解析技術サービス
河川水理解析
海岸水理解析
環境水理解析
大気・気象
氾濫解析
下水道解析
水循環・地下水解析
耐震・地盤・構造解析
情報技術サービス
防災情報システム構築
各種ITソリューション
空間データ処理サービス
データ処理・解析
総合防災サービス
総合防災
洪水予測システム
科学技術サービス
科学技術
流速・流量計測ソフトウェア
-Hydro-STIV-
ハイドロ総合技術研究所の
強み
ハイドロ総合技術研究所の
トータルサポート
サービスの流れ
技術情報
解析技術サービス
河川水理解析
海岸水理解析
環境水理解析
大気・気象
氾濫解析
下水道解析
水循環・地下水解析
耐震・地盤・構造解析
情報技術サービス
防災情報システム構築
各種ITソリューション
空間データ処理サービス
データ処理・解析
総合防災サービス
総合防災
科学技術サービス
科学技術
業務実績
2019年度 実績
2018年度 実績
2017年度 実績
2016年度 実績
2015年度 実績
お問い合わせ
総合窓口
技術相談
採用に関して
当サイトに関して
採用情報
採用メッセージ
募集要項
新卒採用
中途採用
学生インターンシップ
会社訪問
応募から選考までの流れ
HOME
サービス内容
解析技術サービス
耐震・地盤・構造
地盤変状(液状化)・斜面安定性検討
各サービスのご紹介
解析技術サービス
河川水理解析
海岸水理解析
環境水理解析
大気・気象
氾濫解析
下水道解析
水循環・地下水解析
耐震・地盤・構造解析
情報技術サービス
防災情報システム構築
各種ITソリューション
空間データ処理サービス
データ処理・解析
総合防災サービス
総合防災
洪水予測システム
科学技術サービス
科学技術
流速・流量計測ソフトウェア
- Hydro-STIV -
ハイドロ総合技術研究所の
強み
ハイドロ総合技術研究所の
トータルサポート
サービスの流れ
PDFをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロード
解析技術サービス
地盤変状(液状化)・斜面安定性検討
検討内容・解析例
地盤変状(液状化判定)および斜面安定性検討技術
ALIDを用いた液状化時の地盤変形解析(その1)
ALIDを用いた液状化時の地盤変形解析(その2)
地盤変状(液状化判定)および斜面安定性検討技術
PDF
適用分野および特徴
一次元全応力および有効応力解析による液状化危険度判定
二次元有効応力解析(FLIP)による液状化危険度判定(過剰間隙水圧分布など)
液状化に伴う残留変形解析
円弧すべり法による斜面・法面の安定性検討
詳細
■ 対象
○砂質地盤
○護岸および背後地盤
○河川堤防
○築堤盛土
○自然斜面
ALIDを用いた液状化時の地盤変形解析(その1)
PDF
適用分野および特徴
ALID手法
河川構造物の一つである築堤盛土が地震時に液状化した際に、沈下量や側方流動量を簡易的に予測する手法。
対策工の必要性の有無などを目的として、耐震一次診断の手法として用いられる。
詳細
■ALID手法
・河川の築堤盛土が地震時に液状化などの被害を受けると、越流や決壊の危険性や、盛土内の地下構造物が損傷する可能性がある。したがって、事前に地震時の地盤の変形量を定量的に予測しておく必要性がある。
そのために用いられる静的に地盤変形量を算出する解析手法。
■対象
○河川構造物(築堤盛土、盛土内線状構造物)
ALIDを用いた液状化時の地盤変形解析(その2)
PDF
適用分野および特徴
ALID手法
河川構造物の一つである築堤盛土が地震時に液状化した際に、沈下量や側方流動量を簡易的に予測する手法。
対策工の必要性の有無などを目的として、耐震一次診断の手法として用いられる。
詳細
■解析条件
ALIDによる解析は、初期応力解析→液状化流動解析→過剰間隙水圧消散解析の順に実施した。弾塑性構成モデルは、MC/DP(モールクーロン/ドラッカープラーガー)モデルを用いた。液状化流動解析時の剛性低下は、「安田・稲垣モデル」とし、過剰間隙水圧消散時の体積変化には「石原・吉嶺モデル」を用いた。Ss層(盛土部)およびAg1層を非液状化層とし、他のAs1層、Av層およびAc2層を液状化対象層として液状化要素(安田・稲垣モデル)とした。設計震度は、L2地震動・タイプⅠのⅢ種地盤とし、khg=0.34を考慮した。
■解析結果
解析結果として、FL値分布と過剰間隙水圧消散後の変形図を示す。
図によれば、As1層とAc2層のFL値が1.0を下回り液状化している。また、築堤天端の残留変位を示したが、鉛直方向160cm、水平方向50cm程度となった。