数値解析と土木分野におけるシステム構築およびデータ処理を専門とするコンサルティング企業です。
文字サイズ
English
アクセス
サイトマップ
ホーム
会社情報
代表メッセージ
経営理念
会社概要
アクセス
沿革
主な技術者
表彰・論文発表
サービス内容
解析技術サービス
河川水理解析
海岸水理解析
環境水理解析
大気・気象
氾濫解析
下水道解析
水循環・地下水解析
耐震・地盤・構造解析
情報技術サービス
防災情報システム構築
各種ITソリューション
空間データ処理サービス
データ処理・解析
総合防災サービス
総合防災
洪水予測システム
科学技術サービス
科学技術
流速・流量計測ソフトウェア
-Hydro-STIV-
ハイドロ総合技術研究所の
強み
ハイドロ総合技術研究所の
トータルサポート
サービスの流れ
技術情報
解析技術サービス
河川水理解析
海岸水理解析
環境水理解析
大気・気象
氾濫解析
下水道解析
水循環・地下水解析
耐震・地盤・構造解析
情報技術サービス
防災情報システム構築
各種ITソリューション
空間データ処理サービス
データ処理・解析
総合防災サービス
総合防災
科学技術サービス
科学技術
業務実績
2019年度 実績
2018年度 実績
2017年度 実績
2016年度 実績
2015年度 実績
お問い合わせ
総合窓口
技術相談
採用に関して
当サイトに関して
採用情報
採用メッセージ
募集要項
新卒採用
中途採用
学生インターンシップ
会社訪問
応募から選考までの流れ
HOME
サービス内容
解析技術サービス
氾濫解析
氾濫解析
各サービスのご紹介
解析技術サービス
河川水理解析
海岸水理解析
環境水理解析
大気・気象
氾濫解析
下水道解析
水循環・地下水解析
耐震・地盤・構造解析
情報技術サービス
防災情報システム構築
各種ITソリューション
空間データ処理サービス
データ処理・解析
総合防災サービス
総合防災
洪水予測システム
科学技術サービス
科学技術
流速・流量計測ソフトウェア
- Hydro-STIV -
ハイドロ総合技術研究所の
強み
ハイドロ総合技術研究所の
トータルサポート
サービスの流れ
PDFをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロード
解析技術サービス
氾濫解析
検討内容・解析例
氾濫解析(河川の氾濫)
氾濫解析(河道・氾濫原一体型モデル)
氾濫解析(ため池、ダム堤防決壊氾濫)
氾濫解析(各種氾濫)
洪水浸水想定、小規模河川の氾濫推定
降雨・排水施設を考慮した氾濫解析
急勾配区間を含む氾濫解析
非構造格子を用いた氾濫解析
内水氾濫解析業務
氾濫解析(河川の氾濫)
PDF
適用分野および特徴
氾濫シミュレーションマニュアルに準拠したモデル
河道1次元不定流
氾濫原2次元不定流
詳細
・河川の氾濫解析が可能。
氾濫解析(河道・氾濫原一体型モデル)
PDF
適用分野および特徴
河道と氾濫原を一体化したモデルを使用することで、河道の流下量の変化に合わせた氾濫原の拡散状況を時空間で把握が可能
Google Earthに対応したフォーマットでの出力により、より視覚的な表現が可能
詳細
・河道・氾濫原一体型モデルでの氾濫解析が可能。
氾濫解析(ため池、ダム堤防決壊氾濫)
PDF
適用分野および特徴
各種氾濫流量算定式に対応
氾濫原2次元不定流モデル
複数破堤可能
同時複数ため池氾濫に対応
河道の考慮
SIPONDを使った、ため池氾濫解析
ため池浸水想定区域図、ため池ハザードマップ
詳細
■ その他
・ 動画による時系列浸水状況の可視化
・ 海への流入の境界設定が可能
■ 備考
氾濫流量算定式
・コスタの式
・費用対効果算定式
・Froehlich の式 等
氾濫解析(各種氾濫)
PDF
適用分野および特徴
河川幅が狭く急流のため河道・氾濫原一体型モデルの適用が困難である場合に、貯留型・流下型と違い、時空間での変化が表現可能
下水道解析ソフトから出力された、地表溢水量を基に地表面での2次元拡散(氾濫)計算可能
津波氾濫、高潮氾濫、越波氾濫等の氾濫解析
詳細
・各種氾濫解析が可能。
洪水浸水想定、小規模河川の氾濫推定
PDF
適用分野および特徴
マニュアル・指針に基づく氾濫解析
降雨解析、想定最大外力設定
氾濫原モデル作成
浸水想定区域図作成
電子化データ作成
小規模河川の氾濫推定図作成
詳細
■ 関連マニュアル
・「浸水想定(洪水、内水)の作成等のための想定最大外力の設定手法 平成27年7月(国交省)」
・「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版) 平成27年7月(国交省)」
・「浸水想定区域図データ電子化ガイドライン(第2版) 平成27年7月(国交省)」
・「小規模河川の氾濫推定図作成の手引き 令和2年6月(国交省)」
降雨・排水施設を考慮した氾濫解析
PDF
適用分野および特徴
通常の河道・氾濫原一体型モデルに河川流量だけではなく流域に降雨データを与える事が可能
雨水幹線、調整池等のデータをモデルに組み込む事により、時間遅れの再現が可能
詳細
・降雨や排水施設を考慮した氾濫解析が可能。
急勾配区間を含む氾濫解析
PDF
適用分野および特徴
中小河川でよく見られる上流域が急勾配のため全線での河道・氾濫原一体型モデルの適用が困難な場合、上流域を2次元不定流れモデルを中流・下流域に河道・氾濫原一体型モデルを適用する事で時間要素を整合させた解析が可能
詳細
・急勾配区間を含む氾濫解析が可能。
非構造格子を用いた氾濫解析
PDF
適用分野および特徴
非構造格子により、地形、盛土、建物などの構造物を詳細に表現することが可能
非定常計算が可能
1次元河道一体型の計算も可能
詳細
■解析に必要なデータ
地形平面図、地盤高、降水量、流量(1次元河道一体型はさらに、河道の横断形状、堤防高、下流端水位が必要)
内水氾濫解析業務
PDF
適用分野および特徴
内水氾濫解析の実施
各種施設(ポンプ、樋門等)運用計画の策定
詳細
・放流先河川と一体化したモデルにより、外水位の上昇に伴う内水氾濫現象の再現を行う。
・樋門、ポンプ施設などの運用状況を反映した解析を行い、施設運用法案の検討を行う。